ははハック☺

働く女性、妻、母として、役立つ情報やホッとするお話し書いていきます。

人生100年時代の年金戦略

人生100年時代の~~」シリーズ、最近流行ってますね。

 

最近、会社でNISAやつみたてNISA、イデコの話題が出ていて、

おすすめされたので勉強のために読んでみました。

 

 人生100年時代の年金戦略 田村正之・著

  

 

年金について、ほとんど知識がありませんでしたが、本書は分かりやすく詳しく説明してあったので、年金に対して少し具体的なイメージが持てました。

本書で学んだ点をちょっとだけ抜粋してみます。

 

 

・年金の本質は「保険」である。

 大きなリスクに襲われたときに、互いに助け合う扶助の仕組み。

「老齢のリスク=長生きで老後資金が途絶えてしまうこと」

「障害のリスク=病気やケガで働かなくなること」

「死亡のリスク=一家の大黒柱が亡くなったときに遺族の生活を守ること」

という人生の3大リスクから生活を守るための仕組み

保険料を支払うことで、生きることで遭遇しうる「リスク」に備えている。

 

・年金の財源の大半は保険料と国庫負担(つまり税金)

 保険料を支払わなくても、知らないうちに税金で負担している。

 

・年金の有利さ

 物価上昇にある程度ついていってくれる仕組み

病気やケガの時障害年金がもらえる

保険料は全額税金の対象からはずれ、税金が軽減される

など

 

・年金繰り下げ受給(もらう年齢を後に先延ばしすること)

 年金は原則65歳から受給できるが、70歳まで遅らせれば年金額が42%増える。

5年分もらえないのは損だが、70歳以降約11年、つまり81歳まで生きれば、取り戻せる。その後も増額された年金は一生続く。

繰り上げ受給(60歳からなど早くからもらう)の場合、1ヶ月繰り上げるごとに0.5%受給額が減る。

60歳まで繰り上げると、30%減(0.5%×60ヶ月)

 

 

ただし、年金は雑所得という分類の所得で、税金や社会保険料がかかるので、

税金との兼ね合いで、必ずしも受給年齢を引き下げることがお得とも限らない。

住民税非課税状態を維持することがお得なこともある。

 

 

その他、遺族年金離婚した場合の年金分割についても、

書いてあります。

もし、このような情報が必要な方がいたら、気になる点だけでもさっと目を通しておくと役に立つと思います!